-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは。
さて今回は
~設計(衛生設備編)~
ということで、衛生設備工事における設計の目的・構成・検討ポイント・近年の動向などを、実務者の視点から深く掘り下げて解説します。
ビル・マンション・学校・工場・医療施設
あらゆる建築物において、人が生活し、働き、活動するうえで「水」は欠かせません。
この水を、安全・快適・効率的に供給・排出するために不可欠なのが、「衛生設備の設計」です。
建物が完成してからでは手直しが困難な、隠蔽される設備=衛生系統だからこそ、設計段階での的確な判断と調整が求められます。
衛生設備設計とは、建築物において「給水」「給湯」「排水」「通気」「衛生器具配置」などを合理的・効率的に計画・図示する行為です。
設計内容は、以下の工事に直結します
項目 | 設計内容 |
---|---|
給水設備 | 配管ルート、管径、圧力計算、受水槽・加圧ポンプ選定 |
給湯設備 | 熱源選定(ボイラー・電気温水器等)、給湯配管 |
排水設備 | 排水系統、勾配設計、トラップ配置、通気方式 |
衛生器具配置 | 便器、洗面、浴槽などの仕様・配置・接続方式 |
特殊設備 | 雨水排水、グリーストラップ、浄化槽、医療系処理槽等 |
建築条件の把握(平面図・立面図・構造図の確認)
法規制の確認(建築基準法、水道法、排水基準など)
使用条件の整理(使用人数・同時使用率・負荷計算)
ルート計画(スリーブ・シャフト・ピットの検討)
機器選定と図面化(設備機器と配管系統の設計)
コストと省エネ性能の検討(初期・運用コストの最適化)
施主・建築・構造・電気・空調設計との連携・調整
Point: 設計は「図面を描く」だけでなく、全体との整合性を保つ「調整業務」でもあります。
給水配管は最短ルートで圧力損失を最小限に
排水配管は1/100〜1/50の勾配確保が必須
通気管は封水保持と悪臭防止のための“呼び配管”が必要
天井内、床下、PS(パイプスペース)の断面衝突防止
使用器具の流量から必要な水圧・動水頭を算出
立体建物では落差圧を考慮した加圧設備設計が必要
逆流防止器の圧損、分岐点での流量分散も考慮
実務ヒント: 「上階でシャワーが弱い」「同時使用で排水が詰まる」といったトラブルは、設計時の計算不足に起因することが多いです。
車いす対応便器、手洗い器の高さ・間隔の調整
点検口の設置場所、器具メンテナンスの作業スペース確保
水はね防止のための*給湯温度制限(50℃以下)などの安全設計
確認項目 | 内容 |
---|---|
スリーブ計画 | 施工時に壁・梁貫通が不可になる可能性あり |
架橋ポリエチレン管 or 鋼管 | 工場/病院など使用条件によって素材が変わる |
防音・防振設計 | 住戸・宿泊施設では配管の振動音がクレームの元に |
凍結防止 | 寒冷地では電熱ヒーター・保温材の指定が必須 |
3Dモデルで空間干渉を事前にチェック
他設備(空調・電気)とのルート衝突回避が効率的に
建物の“ライフサイクル”全体での設計が可能に
節水型器具(ロータンク便器、センサー水栓)
高効率給湯器・ヒートポンプ給湯システムの活用
災害対応型の雨水・中水利用システムの導入が増加
衛生設備設計は、単なる「水道管の計画」ではありません。
それは
建築の中に命を通わせ、人の暮らしに寄り添う“循環システム”をデザインする仕事です。
設備が“目に見えない”からこそ、設計には「未来を読む力」が必要
トラブルが“起きないように”考え抜く設計が信頼を生む
すべての人が「何も気にせず快適に使える」空間を創る、それがプロの仕事
衛生設備の設計は、「施工を成功させるための道しるべ」であり、
同時に、建築の安全性・快適性・機能性を担保する「縁の下のデザイン」でもあります。
だからこそ、設計者は図面の先にある 建物の中で暮らす人々の姿
毎日使う水まわりの快適さ
10年後のメンテナンス性まで
“見えない未来”まで想像しながら設計する力が求められるのです。
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは。
さて今回は
~確認事項(衛生設備編)~
ということで、衛生設備工事における着工前に必ず押さえておくべき事前確認項目を深く掘り下げて解説します。
トイレ、洗面台、キッチン、浴室など、人が快適に暮らすために欠かせない「衛生設備」。
その配管や給水・排水の設備工事は、建物の基盤を支える“インフラ中のインフラ”といっても過言ではありません。
しかし、衛生設備工事の失敗は表に出にくく、完成後に問題が起こると大きな補修・再工事が必要になるため、
「事前確認」が極めて重要な工程となります。
衛生設備工事とは、以下のような工事を指します:
給水設備工事(上水道)
排水設備工事(下水道・汚水・雑排水)
給湯設備工事(ボイラー・電気温水器)
衛生器具取付工事(便器・洗面台・浴槽・シャワー)
これらは、建築工事の工程において設計・構造・内装と密接に関わるため、
施工前の確認がそのまま工事の“良し悪し”に直結します。
給水・排水の立面図と平面図の整合確認
衛生器具の位置・高さ・種類・数量の確認
他設備(電気・空調・建築構造)との干渉の有無
特に梁下・壁貫通・床開口部の寸法と位置は、設計図だけでは見落とされがち。
現場との“実寸”確認が必須です。
垂直・水平配管のルート、スリーブの設置状況
天井裏・床下のスペースの余裕確認
貫通部(壁・床・梁)の補強材・防火区画処理の要否
コンクリート打設後に変更が効かないため、開口位置と寸法の現場確認は着工前に必須です。
給水管・給湯管の圧力バランス(高圧=ウォーターハンマーの可能性)
排水管の勾配(1/50〜1/100)、曲がりの回数
トラップ(封水)・通気管(ベンチレーター)の設置確認
最終的な排水接続先(公共下水・浄化槽)の確認
施工ミスによる逆流や悪臭、漏水はクレームのもと。
勾配不足や通気管不設置は「施工者責任」になるケースもあります。
衛生器具の発注・納期・仮置きスペースの確保
配管材(塩ビ管、銅管、架橋ポリ管など)の寸法・数量チェック
接続材料(継手、シール材など)のメーカー指定品の遵守
特にユニットバス・便器・手洗器などは、納期が遅れると工程全体が遅延します。
建築基準法・水道法・下水道法などの遵守
地域の建築指導課・保健所の認可条件の確認
公共管接続には事前の申請・検査手続きが必要な場合も
法令違反・未届けの施工は検査不合格や営業停止のリスクも。
特に店舗や飲食店の衛生設備には保健所基準のクリアが必要不可欠です。
着工前には、関係者(現場監督、設備業者、設計者など)で「現場立ち会い確認」を実施することがベストです。
配管ルート・スリーブ・機器取付位置の再確認
変更点があればその場で合意・修正
記録写真やチェックリストの作成で責任の明確化
トラブル内容 | 原因 | 防止策 |
---|---|---|
排水が逆流した | 勾配不足・通気不良 | 勾配1/50以上、通気管の設計確認 |
衛生器具が入らない | 搬入経路の不確認 | 搬入口・間口・階段幅を事前確認 |
水漏れ・結露 | 継手の施工不良・断熱不足 | 水圧試験と保温工事の徹底 |
検査に通らない | 保健所基準の未確認 | 事前協議・申請・構造図の提示 |
衛生設備は、見えないからこそ“間違えが許されない”設備工事です。
水は一度流れ出すと、あとから止めるのが困難なため、事前の徹底的な確認が何よりも重要です。
そのためには
設計図との整合性チェック
配管・スリーブ・器具設置の詳細確認
給排水バランスと通気構造の検証
資材と施工体制の整備
法令・地域条例の遵守と手続き確認
これらを“丁寧に、早めに”行うことが、無事故・高品質な衛生設備工事の第一歩です。
お問い合わせは↓をタップ